SECCON 2013 北海道大会 writeup

チームdodododoで参加してきました。メンバーは@akiym, @lmt_swallow, @goldcard, @ayako119の4人です。
僕は全く解けなかったのですが、@goldcardさんのおかげで優勝できました。ありがとうございます。

f:id:akiym:20131204003412p:plain

チームメンバーによるwriteup

出身地チャート (エラーコードを探せ!)

アンケートのようなウェブアプリ。しかし、これはダミーだろうと見た。エラーコードというのは、HTTPのステータスコードのことだと思う。

  • 403
    • .htaccessや.htpasswordにアクセスする
    • nrm044____________
    • (アプリ側に対して不正なリクエストを送ると403が返ってくるが、アプリはダミーなので。)
  • 404
    • 適当にアクセスするだけ
    • ______kfou6s______
  • 405

flag: nrm044kfou6sf0nor6

デコードせよ

@ayako119さんのwriteupの補足。
このQRコードは少し特殊で、読み込めないQRコードリーダーもあるので注意。しかし、スマートフォンで十数枚のQRコードを読むのは少し大変である。さらにQRコードが100個くらいになってくると人力では無理なので、後出しジャンケンになってしまうが、スマートな解法を考えてみた。
(なぜこんなことをするかというと、ASIS CTF Writeup PPC/Code&Code - nk0t's diaryを思い出したため)

QRコードの読み込みにはzxingというライブラリが便利で、さらにコマンドラインツールもついてくる。今回はこれを使う。また、QRコードはアニメーションGIFになっているためそれを分解する必要がある。実は意外にも簡単で、2ステップで済む。

% convert +adjoin qrmono.gif qr.png
% zxing qr-{0..15}.png | base64 -D | base64 -D
USAGI NO UNAJI
UWAGI NO URAJI
UNAGI NO UMAMI
UNAGI NO GENKI
THE FLAG IS UNAGINOJUMONTAISOU

ちなみに、妨害コンテンツとして「うなぎのじゅもん体操」が流れていたが、踊る余裕はなかった。

以下、解けなかった問題

パスワードを答えなさい

binaryの問題。競技中はまったくバイナリが読めなかった。。ということで、さっき読んでみたら、割と簡単だった。これはもったいない。

use strict;
use warnings;

my @a1 = (0xde, 0xed, 0xbe, 0xef);
my @a2 = (0xba, 0xdc, 0xab, 0x1e, 0xc0, 0xed);

my @b1 = qw(
    C6 01 0F 2F 87 26 94 CF  80 18 43 C0 B3 92 E7 A4
    39 72 0B 85 23 95 B9 E2  1D 69 70 EC 2A 34 FA 4B
    4D F0 42 F7 4A 00 C9 36  5A 8E 05 0D AE D2 A3 66
    98 DB B4 6E 9A 08 3E EE  96 81 55 06 AC F9 6B 88
    24 F4 E8 63 7D DF 89 F3  A5 8D 90 74 97 FD AA 99
    B1 83 59 F5 D6 9D 7E 5B  8A E3 6C 6F 67 82 78 7F
    B7 3A B0 5D D0 76 DA 44  29 5E C3 3F DC BB 75 A6
    58 65 A1 2B E1 A0 79 7C  77 B6 14 CE A8 4F 52 31
    0A 9B 35 F1 A2 60 27 84  4C 86 9F 93 19 1C FB 8F
    28 8B FC CC CA F8 46 EA  EF AF 10 D9 56 7B B8 E9
    1B 0E C5 71 BF 3B E4 04  2D 09 53 02 2C DE 62 11
    D8 51 48 57 07 25 12 9C  8C FF 7A 1E A7 FE E6 BE
    B5 03 17 3C E5 AB BC CB  1F C4 68 C2 30 54 BA 22
    B2 CD 6D 49 6A AD A9 0C  DD D7 BD 37 C7 F2 ED 38
    40 13 16 61 33 73 4E 1A  5C 41 2E 15 C8 91 EB 3D
    45 E0 F6 50 C1 D1 9E 32  D5 47 D3 5F 64 D4 21 20
);
@b1 = map { hex } @b1;
my @b2 = qw(
    73 B5 C4 BC 6C E0 FB 15  1F 26 06 E1 04 7B 3B 3E
    08 F9 84 9E 5A DF 34 8C  3D 8A 47 D9 64 E9 F3 F1
    13 69 D2 50 C1 1A B3 AF  30 39 83 74 C9 70 18 95
    61 CD 4F 49 16 E3 6F 24  D8 0A 1E C8 C5 4E A8 BA
    46 0C FF C7 1D 85 3F E6  0F 19 C3 0D D7 A9 C6 5E
    2B B0 62 D4 EA BD 76 97  71 8F 31 A4 4D 92 4C 7D
    7C 4B EE 72 9A EB 17 53  FD 0B AB 2A 88 BE 99 54
    D1 68 11 8E B9 2E A2 EF  91 E2 5B D3 AE 42 D6 CC
    03 32 9C 87 DE 20 AD 9B  9F DA 7A 59 A5 58 B4 43
    A1 EC 56 12 DD F4 67 2C  0E 23 7E 6B B6 4A 3A 25
    F2 3C 81 51 41 78 60 01  98 FE 5F 27 1B 44 89 2D
    A3 21 79 AC A6 82 9D FC  F6 C0 B2 00 8B 29 6E E5
    35 ED D5 55 09 8D 75 F8  E7 77 F0 F5 E4 38 BF B8
    48 A0 28 33 65 45 02 36  22 CA F7 CE 7F 1C 66 CB
    05 80 93 DC 63 10 07 B7  D0 B1 14 E8 CF 6A 37 2F
    A7 94 AA 57 40 BB 6D 90  86 52 5D FA 96 DB C2 5C
);
@b2 = map { hex } @b2;

my @password = (0x9a, 0x2b, 0x88, 0x0f, 0x12, 0x62, 0x28, 0x60, 0x86, 0x3c, 0x13, 0xa2);

for my $i (0 .. scalar(@password) - 1) {
    my $d = find_index($password[$i], @b2);
    $d ^= $a2[$i % 6];
    my $c = find_index($d, @b1);
    $c ^= $a1[$i % 4];
    print chr $c;
}
print "\n";

sub find_index {
    my ($c, @xs) = @_;
    my $i = 0;
    while ($i < scalar @xs) {
        if ($c == $xs[$i]) {
            return $i;
        }
        $i++;
    }
}

flag: sUbstItUtIOn

パスワードを得よ

OSイメージの中のaというプログラムを解析し、パスワードを得よ。

@potetisenseiによると、ただa.hrbをndisasmして読むだけでいいらしい。
hrbファイルがどのような構造になっているかは以下を参考にした。offset +0x36からコード領域みたいだ。
1.NASK環境からの解脱 - Project_Rena_( unofficial plan : shoko ) - Seesaa Wiki(ウィキ)

00000053  6A50              push byte +0x50
00000055  E89800            call 0xf0
00000058  0000              add [bx+si],al
0000005A  6A61              push byte +0x61
0000005C  E89100            call 0xf0
0000005F  0000              add [bx+si],al
00000061  6A73              push byte +0x73
00000063  E88A00            call 0xf0
00000066  0000              add [bx+si],al
00000068  6A73              push byte +0x73
0000006A  E88300            call 0xf0
0000006D  0000              add [bx+si],al
0000006F  6A77              push byte +0x77
00000071  E87C00            call 0xf0
00000074  0000              add [bx+si],al
00000076  6A6F              push byte +0x6f
00000078  E87500            call 0xf0
0000007B  0000              add [bx+si],al
0000007D  6A72              push byte +0x72
0000007F  E86E00            call 0xf0
00000082  0000              add [bx+si],al
00000084  6A64              push byte +0x64
00000086  E86700            call 0xf0
00000089  0000              add [bx+si],al
0000008B  83C420            add sp,byte +0x20
0000008E  6A3A              push byte +0x3a
00000090  E85D00            call 0xf0
00000093  0000              add [bx+si],al
00000095  6A20              push byte +0x20
00000097  E85600            call 0xf0
0000009A  0000              add [bx+si],al
0000009C  6A48              push byte +0x48
0000009E  E84F00            call 0xf0
000000A1  0000              add [bx+si],al
000000A3  6A61              push byte +0x61
000000A5  E84800            call 0xf0
000000A8  0000              add [bx+si],al
000000AA  6A52              push byte +0x52
000000AC  E84100            call 0xf0
000000AF  0000              add [bx+si],al
000000B1  6A49              push byte +0x49
000000B3  E83A00            call 0xf0
000000B6  0000              add [bx+si],al
000000B8  6A62              push byte +0x62
000000BA  E83300            call 0xf0
000000BD  0000              add [bx+si],al
000000BF  6A4F              push byte +0x4f
000000C1  E82C00            call 0xf0
000000C4  0000              add [bx+si],al
000000C6  83C420            add sp,byte +0x20
000000C9  6A74              push byte +0x74
000000CB  E82200            call 0xf0
000000CE  0000              add [bx+si],al
000000D0  6A65              push byte +0x65
000000D2  E81B00            call 0xf0
000000D5  0000              add [bx+si],al
000000D7  6A4F              push byte +0x4f
000000D9  E81400            call 0xf0
000000DC  0000              add [bx+si],al
000000DE  6A53              push byte +0x53
000000E0  E80D00            call 0xf0
000000E3  0000              add [bx+si],al
000000E5  E81400            call 0xfc
000000E8  0000              add [bx+si],al

そのままだった。"Password: HaRIbOteOS"になる。

flag: HaRIbOteOS

Are you Smart?#01

04C4E4C454B4C44450
E2323265B5D6DC35CF

考えたけど、よくわからなかった。競技中はxorを取ってみたりと考えてみたがうまくいかない。結局どのチームも解けなかった。出題者によると数分で作成した問題なので簡単らしい。しかし、残念ながらSmartになれなかった。
ふと思いついて文字列同士でorを取ってみたところ"u6s6w6w5w5F6Gw75wv"と出てきた。何か関係がある…?

追記:

@shiracamusさんからTwitterにて『「0E 0F コード」でググったらそれっぽいのが…』とのこと(コメントにも)。ありがとうございます。
縦読みして、EBCDIC縦読みは考えていたが、EBCDICだとは気づかなかった。

echo -en "\x0E\x42\xC3\x42\xE3\x42\xC6\x45\x5B\x45\xBD\x46\xCD\x4C\x43\x45\x5C\x0F" | iconv --from-code=IBM930 --to-code=UTF-8
CTF大会開催中

flag: CTF大会開催中


それでは全国でお会いしましょう。

対話型SkypeボットフレームワークUnazuChanのご紹介

対話型IRCボットフレームワークUnazuSanのご紹介 | おそらくはそれさえも平凡な日々 より

プロジェクト立ち上げると色々やってくれる対話型のIRC botが欲しくなるのでAnySanとか使って適当にコピペで作るわけですが、それもタルくなってきたので、対話系のbotフレームワークを簡単に作れるUnazuSanていうのを作りました。

というのを聞いて、Skypeで動くようにしたUnazuChanていうのを作りました。使い方はUnazuSanとほぼ同じです。
akiym/p5-UnazuChan · GitHub

use 5.010;
use warnings;
use utf8;

use UnazuChan;

my $unazu_chan = UnazuChan->new(
    active_chats => ['#anappo2/$d936403094338dbb'],
    respond_all  => 1,
);

$unazu_chan->on_message(
    qr/^\s*unazu_chan:/ => sub {
        my $msg = shift;
        $msg->chat->send_message('うんうん');
    },
    qr/(.)/ => sub {
        my ($msg, $match) = @_;
        say $match;
        say $msg->body;
    },
);

$unazu_chan->on_command(
    help => sub {
        my ($body, @args) = @_;
        warn;
        $body->chat->send_message('help '. ($args[0] || ''));
    }
);

$unazu_chan->run;

通知系はikachanでまかなって対話系はUnazuSanでまかなえば大体プロジェクトでやりたいことはできるんじゃないでしょうか。

通知系はtacochanでまかなって対話系はUnazuChanでまかなえば大体プロジェクトでやりたいことはできるんじゃないでしょうか。


Skypeでも簡単にできますよーという話でした。

Amon2でconfigまわりをいいかんじにする

use Amon2::Config::Simple;
sub load_config {
    my $class = shift;
    my $config = Amon2::Config::Simple->load($class);
    if ($class->debug_mode) {
        Internals::SvREADONLY %$config, 1;
    }
    return $config;
}

こうしておくことでkeyをtypoしたり、設定し忘れてしまったときに泣かずに済みます。
毎回こんな感じで書いてた↓ので楽になりました。

my $conf = $c->config->{'DBI'} // die "missing configuration for 'DBI'";

golangはじめました

最近はgolangがアツいらしい。ちょうどRebuild: 15: After Google Reader, DIY Blogging, The Go language (typester)でtypesterさんがgolangについて触れていたのを聞いて、試しに触っていたがなかなか便利であることがわかった。
golangの印象としては

  • go get、go runにgo build、そしてgo testが便利
  • go fmtのようなコード整形ツールがついてくるのは嬉しい
    • (ただ、インデントがハードタブなのはちょっと時代遅れな気がする)
  • 標準packageが充実しているのが頼もしい
  • golangのマスコットキャラクターであるGopherがかわいい

といった感じ。
f:id:akiym:20130804110138p:plain←かわいい

golangの入門ということで、skkservを実装してみる。skkservというのは、ほとんどの方が使っているであろうSKK(日本語入力システム)の辞書サーバのことである。シンプルなプロトコルなので実装は容易であるため、題材として良さそうだ。
以下メモ書き。

GitHub - akiym/go-skkserv: Lightweight skkserv implementation for golang

packageを作成

How to Write Go Code - The Go Programming Languageを参考にして、packageを作成してみる。ここで注意したいのは、$GOPATH以下にpackageを作成するということ。

% mkdir -p $GOPATH/src/github.com/akiym/go-skkserv

とりあえずざっくりとskkserv.goに処理を書いていく。

package skkserv

import (
	"bufio"
	"log"
	"net"
)

const SkkServVersion = "0.0.1"

type Handler interface {
	Request(text string) ([]string, error)
}

type SKKServ struct {
	Port    string
	Handler Handler
}

func NewServer(port string, handler Handler) *SKKServ {
	server := &SKKServ{
		Port:    port,
		Handler: handler,
	}
	return server
}

func (s *SKKServ) Run() {
	ln, err := net.Listen("tcp", s.Port)
	if err != nil {
		log.Fatal(err)
	}
	for {
		conn, err := ln.Accept()
		if err != nil {
			continue
		}
		go s.handleConnection(conn)
	}
}

func (s *SKKServ) handleConnection(conn net.Conn) {
	defer conn.Close()
	reader := bufio.NewReader(conn)
	for {
		c, err := reader.ReadByte()
		if err != nil {
			return
		}
		switch c {
		case '0':
			return // end of connection
		case '1':
			buf, err := reader.ReadBytes(' ')
			if err != nil {
				return
			}
			s.serverRequest(conn, buf)
		case '2':
			s.serverVersion(conn)
		case '3':
			s.serverHost(conn)
		}
	}
}

型、メソッド

golangはどのような言語なのかを知るために、まずは型とメソッドについて調べてみる。golangは型に対してメソッドが生やせる。そしてメソッド名を大文字で始めることで、packageの外から呼び出せるようになる(エクスポートされる)。基本は以上。
基本的な形:

type SKKServ struct {
	Port    string
	Handler Handler
}

func NewServer(port string, handler Handler) *SKKServ {
	server := &SKKServ{
		Port:    port,
		Handler: handler,
	}
	return server
}

これだけでNewServerというメソッドを定義することができる。
別にメソッドを生やすことができるのはstructだけではなく、「型に対して」である。したがってstringに対しても同じようなことができる。

package main

import (
    "fmt"
)

type MyString string

func (m MyString) Censor() string {
    s := make([]byte, len(m))
    for i := 0; i < len(m); i++ {
        switch c := m[i]; c {
        case 'u':
            s[i] = '*'
        default:
            s[i] = c
        }
    }
    return string(s)
}

func main() {
    var foo MyString = "fuck"
    fmt.Println(foo.Censor())
}

ここで注意したいのはstringそのものに対して、メソッドを生やすことはできないということ。実際にやってみても

cannot define new methods on non-local type string

と言われてしまう。

エラーハンドリング、defer

golangには一般的なプログラミング言語でおなじみの「例外」がないらしい。代わりに、戻り値としてerrorを返すことでエラーハンドリングさせる形式になっている。
(本質はpanic、recoverという仕組みだが、ここでは触れない)
例えば、このようにエラーハンドリングができる。

		c, err := reader.ReadByte()
		if err != nil {
			return
		}

しかし、ここで気にしたいのはファイルディスクリプタをクローズ必要があるということだ。errorが返ってきたときにいちいちクローズするのは大変だ。

		c, err := reader.ReadByte()
		if err != nil {
			conn.Close()
			return
		}

		// ...
		if err != nil {
			conn.Close()
			return
		}

		// ...

なんて書いていたら日が暮れてしまう。try-catch-finallyであるところのfinallyの処理を書きたい。そこでdeferという仕組みが用意されている。deferを利用することで、returnする直前に特定の処理を実行することができる。

	defer conn.Close()

あらかじめdeferでクローズする処理を書いておけば、あとは気にする必要はない。NO MORE 悩み無用だ。
golangのエラー処理はほかの言語に慣れている身としては扱いにくいように思えたが、もろもろの処理は割と書きやすい気がする(少し貧弱かもしれないけど)。
参考: Defer, Panic, and Recover - The Go Blog

interface

今回の場合、リクエストを処理するhandlerを定義できるような設計にしたい。そこでinterfaceという仕組みを利用する。
このように書いておくことで、Request()というメソッドが実装されていることを明示することができる。

type Handler interface {
	Request(text string) ([]string, error)
}

これがまた面白くて、外部からどう利用するのかというと:

type GoogleIMESKK struct{}

func (s *GoogleIMESKK) Request(text string) ([]string, error) {
	words, err := Transliterate(text)
	if err != nil {
		return nil, err
	}
	return words, nil
}

func main() {
	var server = skkserv.NewServer(":55100", &GoogleIMESKK{})
	server.Run()
}

skkserv.NewServer()はHandlerを受け取るようにしていたので、そこにRequest()を実装した型をつっこむだけ。
これはinterfaceのほんの一部でしかなく、詳しいことはGo の interface 設計 - Block Rockin’ Codesに書いてある。

interface型

interface型はどんな型でも受け取れる。interface型を利用する具体例としては、JSONのパースがある:

	dec := json.NewDecoder(resp.Body)
	var w [][]interface{}
	if err := dec.Decode(&w); err != nil {
		return nil, err
	}
	for _, v := range w[0][1].([]interface{}) {
		word := v.(string)
		result, ok := enc.ConvertStringOK(word)
		if ok {
			words = append(words, result)
		}
	}

interface型でアサーションして、stringに当て直すあたりがよくできている。

テストを書く

これまでskkserv.goを書いていたが、テストはskkserv_test.goに書いていく。見ればわかると思うが*_test.goという名前のファイルがテストコードになる。あとはimport "testing"して、"Test"で始まるメソッドを定義しておけば、go testでテストを走らせることができる。

func TestRequest(t *testing.T) {
	server := NewServer(":55100", &TestHandler{})
	go server.Run()

	// ...

まとめ

少し雑になったが、とりあえずgolangでskkservを実装することができた。
ここにあるほとんどのことはgolang.orgを見れば書いてある。日本語の情報もgolang.jpに詳しく書いてあるので心配はいらない。
とりあえず少し触ってみただけだったがgolangは素晴らしい言語だと思った。今後も使っていこう。

SQL Injectionを学ぶためにSQLiPuzzleというサービスを作ってみた

SQLiPuzzle

SQL Injectionについての知識が足りなかったので、ちょろっと作ってみた。まだすべての問題を用意できていないので未完成。
難易度としては初級レベルで、知っている人ならすぐに解ける。TODO: SQLインジェクションゴルフ - なんと3文字で認証回避が可能に | 徳丸浩の日記


それとHerokuでアプリを動かしたかったからというのもある。
構成はAmon2でゴリゴリ書くといった感じで、Herokuのbuildpackにはmiyagawaさんのmiyagawa/heroku-buildpack-perl · GitHubを使っている。
とりあえず軽く動かしてみたけど、悪くはない。git pushするだけでデプロイしてすぐに動くし、無料でここまでできるのは素晴らしい。

とりあえず動かしてみたので、あとでコードをGithubに置く予定。

Skype に issue 番号に反応する bot がいると捗る

"IRC に issue 番号に反応する bot がいると捗る" らしいので - @soh335 memo より

use strict;
use warnings;
use Skype::Any;
use AnyEvent::HTTP;
use JSON::XS;
use Try::Tiny;
use HTTP::Request::Common;

my $owner;
my $repos;

my $github_user;
my $github_password;

my $skype = Skype::Any->new(name => 'issue-chan');

$skype->message_received(sub {
    my ($msg) = @_;
    my @numbers = $msg->body =~ /#(\d+)/g;

    for my $number ( @numbers ) {
        my $req = GET sprintf(
            "https://api.github.com/repos/%s/%s/issues/%d",
            $owner,
            $repos,
            $number
        );
        $req->authorization_basic($github_user, $github_password);
        my %headers = map { $_ => $req->header($_) } $req->headers->header_field_names;

        my $g; $g = http_get $req->uri, headers => \%headers, sub {
            my ($body, $hdr) = @_;
            return unless $hdr->{Status} =~ /^2/;

            try {
                my $json = decode_json $body;
                $msg->chat->send_message(
                    sprintf "#%d %s %s", $json->{number}, $json->{title}, $json->{html_url}
                );
            }
            catch {
                warn $_;
            }
            finally {
                undef $g;
            };
        };
    }
});

$skype->run;

Skype::Any、ちょろっと書き直したやつを手元のリポジトリに放置しているのでひどい。
あとSkype botをうまく運用する方法とかまとめておきたいけど気力がなくて、これも放置しております。

sudoをしっかり読もう

あなたが初めてsudoコマンドを実行したときに出力されたメッセージを(読みました|覚えています)か?

We trust you have received the usual lecture from the local System
Administrator. It usually boils down to these three things:

    #1) Respect the privacy of others.
    #2) Think before you type.
    #3) With great power comes great responsibility.

以下の通り。

  1. 他人のプライバシーを尊重しよう
  2. 入力する前によく考えよう
  3. 「大いなる力には、大いなる責任が伴う」*1

sudoは何でもできてしまうということです。他人を傷つけてしまうかもしれないし、自分を殺してしまうかもしれない。